【妊活必須栄養素⑧ ビタミンB群】

お問い合わせはこちら

大阪市都島区片町1-5-13 大手前センチュリービル4F goto Hero内

ブログ

【妊活必須栄養素⑧ ビタミンB群】

2023/04/05

【妊活必須栄養素⑧ ビタミンB群】

【妊活必須栄養素⑧ ビタミンB群】

みなさんこんにちは。

院長の韓です(^^♪

 

 

妊活をする上で大事な栄養素

 

もちろん妊活以外でも

基本として必要な栄養素

 

8回目です!(^^)

 

 

今日は【ビタミンB群】について(^^)

ビタミンB群は

当院クライアントさんで

分子栄養学(オーソモレキュラー)の

検査受けられた方で

100%の方が不足していると

分析結果がでているビタミンの1つです。

 

 

 

ビタミンB群は、

ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、

パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類の

総称です。

 

 

今回のブログは総称で説明するか

迷ったのですが、

 

後から見返せるので

あえて1つずつ説明することに致しました!

 

 

なのでとても長いです^^;

 

 

不要なところは流して

時間を分けてお読み下さいね(^^)

 

 

ビタミンB群は、私たちが

生きるためのエネルギーをつくるのに

欠かせない栄養素です。

 

 

そしてビタミンB群は

どれかひとつだけでは

効果を発揮しにくく、

お互い助け合いながら働きます。

 

 

ゆえにビタミンB群は

一緒に摂る(複合体)

望ましいかたちになります。

 

 

今日の投稿は、お伝えしように

一つずつご説明しますが、

 

メモなどを取った上で

 

ご自身が手に入れやすく

食べやすいものをチョイスして

摂取してくださいね!(^^)!

 


 

本題に戻りますが、

人はタンパク質、糖質、脂質

という三大栄養素から

エネルギー産生しますが、

 

 

ビタミンB群はそれらをサポートする

補酵素と言われています。

 

補酵素は代謝を円滑に行わせる

潤滑油のような働きがあります。

 

 

なので三大栄養素を摂取していても

ビタミンB群が不足していると

それらをエネルギーに変えることが

できないという事になります。

 

 

特にタンパク質の代謝に関わっているのが

ビタミンB6です。

 

ビタミンB6は、

アミノ酸の再合成を手助けする補酵素です。

 

なのでタンパク質と合わせて、

ビタミンB6を摂取することが

とても重要になります。

 

タンパク質を摂っていても

足りていない方は

ビタミンB6不足が原因かも

しれませんね。

 

 

ビタミンB6の一日の摂取の推奨量は、

18歳以上の男性で1.4㎎、

18歳以上の女性で1.1㎎

 

上限は各年齢ごとに設定されています。

 

ビタミンB6ga不足すると、

皮膚炎、舌炎、口内炎、口角症、

貧血、リンパ球減少症になります。

 

 

また、成人の場合は、

うつ状態、錯乱、

脳波異常、痙攣発作など

神経系に異常が起こることもあります。

 

とくに抗生物質を長期間投与された

患者などでは欠乏症になる恐れが

指摘されており、注意が必要です。

 

 

ビタミンB6が多く含まれる食材です。

 

 

【野菜類 100gあたり】

 

ししとう 果実 生    0.39㎎

あさつき 葉 生     0.36㎎

モロヘイヤ 茎葉 生   0.35㎎

ブロッコリー 花序 生  0.30㎎

切り干し大根 乾     0.29㎎

西洋かぼちゃ 果実 生  0.22㎎

 

 

【穀類 100gあたり】

玄米      0.21㎎

ライ麦パン   0.09㎎

 

 

【魚介類 100gあたり】

びんちょうまぐろ 生  0.94㎎

かつお 春秋 生    0.76㎎

ごまさば 生      0.65㎎

白鮭 生        0.64㎎

かたくちいわし 生   0.58㎎

 

 

【種類 100gあたり】

ごま 炒り       0.64㎎

落花生 バターナッツ  0.48㎎

落花生 炒り      0.64㎎

日本栗 生       0.27㎎

 

 

 

 

続いてビタミンB12です(^^)

 

 

ビタミンB12は

たんぱく質と結合しており、

胃の中でたんぱく質が

変性・分解されると、

遊離のビタミンB12になります。

 

 

ビタミンB12は補酵素として

たんぱく質や核酸の生合成、

アミノ酸や脂肪酸の代謝

関与しています。

 

 

また、赤血球の成熟に関与し、

葉酸とともに

骨髄で正常な赤血球をつくります。

 

ビタミンB12は腸内細菌によっても

合成されるので、一般に

欠乏することはないと考えられますが。

 

胃全摘手術をした人では、

内因子が不足しビタミンB12が吸収されず

欠乏する恐れがあります。

 

 

12歳以上で

1日摂取推奨量は

 

男女共に、2.4㎍です。

 

摂りすぎても吸収されませんので

特に上限の設定はありません。

 

 

ビタミンB12を多く含む食材です(^^)

 

【魚介類 100gあたり】

しじみ 生     68㎍

あさり 生     52㎍

牡蠣 養殖 生   23㎍

にしん 生     17㎍

まいわし 生    16㎍

さんま 皮付き 生 16㎍

 

 

【海藻類 100gあたり】

あまのり ほしのり 78㎍

あまのり 焼きのり 58㎍

あおさ 素干し   1.3㎍

 

 

【肉類 100gあたり】

牛 肝臓 生    53㎍

鶏 肝臓 生    44㎍

豚 肝臓 生    25㎍

 

 

【卵類 100gあたり】

うずら卵 生    4.7㎍

鶏卵 卵黄 生   3.5㎍

鶏卵 全卵 生   1.1㎍

 

 

などです!(^^)!

 

次にビタミンB1

ビタミンB1はビタミンの中で

最初に発見されたものです。

 

 

科学的にはチアミンという

名称の化合物で、

 

ブドウ糖をエネルギーに

変換する際に必要な栄養素です。

 

 

食事中のビタミンB1の利用効率は

約60%程度と推定されています。

 

一日の推奨量は、

女性では18~74歳で1.1㎎

男性では18~49歳で1.4㎎、

50~74歳で1.3㎎です。

 

 

糖質を多く摂る人や、

よく体を動かす人は

エネルギーの産生が盛んなため、

より多く必要としますので、

特に不足しないように注意が必要です。

 

 

過剰に摂取しても

尿中に排泄されますので、

上限は設けられていません。

 

ただしサプリでの過剰摂取は

頭痛や苛立ちなどの症状が

報告されていますので

ご注意ください。

 

 

ビタミンB1が不足すると、

ブドウ糖から十分にエネルギーを

産生できなくなり、

食欲不振、疲労、だるさなどの

症状が現れます。

 

またエネルギーが不足し、

脳や神経に障害を起こしたり、

さらに、重症な場合は脚気(かっけ)など

足の浮腫、しびれ、動悸・息切れ、

重篤な場合は死亡することもあります。

 

 

昔、玄米から糠を取り除いた

白米を食べるようになり、

脚気が流行ったことがあります。

 

現代でも、インスタント食品などの

利用の増加により、

ビタミンB1が不足し、

脚気にかかる人もいるようです。

 

 

やはりバランスよくですね!(^^)!

 

ビタミンB1の多く含まれる食材は

 

【肉類 100gあたり】

豚 ヒレ 赤肉 生    1.32㎎

豚 モモ 赤肉 生    0.96㎎

豚 ロース 赤肉 生   0.8㎎

豚 肩 赤肉 生     0.75㎎

 

 

【魚介類 100gあたり】

うなぎ かば焼き    0.75㎎

かつお節        0.55㎎

削り節         0.38㎎

真鯛 皮付き 生    0.32㎎

紅鮭 生        0.26㎎

 

 

【豆類 100gあたり】

黄大豆 全粒 ゆで   0.17㎎

あずき 全粒 ゆで   0.15㎎ 

ひきわり納豆      0.14㎎

おから 生       0.11㎎

 

 

【穀類 100gあたり】

玄米          0.16㎎

ライ麦パン       0.16㎎

 

 

【種類 100gあたり】

ごま 乾     0.95㎎

落花生 乾    0.85㎎

ごま 炒り    0.49㎎

ぎんなん 生   0.28㎎

アーモンド 乾  0.2㎎

 

 

ビタミンB群のお話になると

すごく長くなりますね(^^;

 

 

ポイントだけ押さえてくださいね!

 

 

次にビタミンB2です。

食事中のビタミンB2の

利用効率は約64%と推定されます。

 

ビタミンB2は、

糖質、たんぱく質、脂質の代謝、

エネルギー産生に関与する

酸化還元酵素の補酵素として働きます。

 

「発育のビタミン」ともいわれ、

発育促進に重要な役割を果たすほか、

皮膚、髪、爪などの細胞の再生にも

関与しています。

 

卵子の発育にも

もちろん必要ですね!

 

 

2020年版食事摂取基準では、

一日の推奨量は、

女性では18~74歳で1.2㎎、

男性では18~49歳で1.6㎎、

50~74歳で1.5㎎となっています。

 

 

余剰分が尿中に排泄されため、

耐容上限量は設定されていません。

 


 

ビタミンB2は

皮膚や粘膜の機能を正常に保つことに

関係していますので、

 

不足すると口内炎、口角炎、舌炎、

脂漏性皮膚炎、角膜炎などを起こします。

 

 

また、成長期の子どもの場合は、

成長障害を起こします。

 

エネルギー消費量が多い人ほど

ビタミンB2を必要とするので、

活動量の多い子どもの場合、

不足しないように注意する必要があります。

 

 

 

ビタミンB2を多く含む食材です。

 

【魚介類 100gあたり】

ずわいがに 生      0.6㎎

みりん干し 真いわし   0.5㎎

さば 缶詰 水煮     0.4㎎

白鮭 生         0.2㎎

真あじ 皮なし 生    0.2㎎

すずき 生        0.2㎎

 

 

【肉類 100gあたり】

豚 肝臓 生      3.6㎎

牛 肝臓 生      3㎎

鶏 肝臓 生      1.8㎎

鶏 心臓 生      1.1㎎

豚 心臓 生      0.95㎎

牛 心臓 生      0.9㎎

 

 

【海藻類 100gあたり】

あまのり 焼きのり    2.33㎎

あおのり 素干し     1.66㎎

わかめ 乾燥 素干し   0.83㎎

あおさ 素干し      0.48㎎

干しひじき 乾      0.42㎎

 

 

【豆類 100gあたり】

糸引き納豆      0.56㎎

ひきわり納豆     0.36㎎

きな粉        0.24㎎

蒸し大豆 全粒    0.1㎎

 

 

【卵類 100gあたり】

うずら卵 生     0.72㎎

鶏卵 卵黄 生    0.45㎎

鶏卵 全卵 生    0.37㎎

鶏卵 卵白 生    0.35㎎

 

 

【野菜類 100gあたり】

しそ 葉 生       0.34㎎

ブロッコリー 花芽 生  0.23㎎

切り干し大根 乾     0.2㎎

バジル 葉 生      0.19㎎

 

 

【種類 100gあたり】

アーモンド 乾     1.06㎎

ごま 炒り       0.23㎎

くるみ 炒り      0.15㎎

落花生 乾       0.1㎎

 

 

です!(^^)!

 

 

次にビタミンB3、

ナイアシンです。

 

食事中のナイアシンの利用効率は

約60%と推定されています。

 

 

脱水素酵素の補酵素として

糖質、脂質、タンパク質の代謝、

エネルギー産生に関与しています。

 

また補酵素として、

脂肪酸やステロイドホルモンの生合成、

ATP産生、DNAの修復や合成、細胞分化など、

幅広い反応に関与しています。

 

ホルモンや、DNAの修復など

やはり妊活にも関与しますね!

 

1日に必要なナイアシンの量(推奨量)は、

18~49歳男性では15㎎NE、

50~74歳男性では14㎎NE、

18~29歳女性で11㎎NE、

30~49歳女性で12㎎NE、

 

となります。

 

 

大量摂取した際に、

消化不良、重篤な下痢、便秘、

肝機能低下、劇症肝炎など、

消化器系や肝臓に障害が生じた例が

報告されていますので注意が必要です。

 

そのため、耐容上限量は、

18~29歳男性では300㎎NE、

30~64歳男性では350㎎NE、

65歳以上で300㎎NE、

18歳以上の女性では、

250㎎NEと設定されています。

 

 

 

ナイアシン欠乏で有名なのが

ペラグラです。

 

おもな症状は、赤い発疹ができる皮膚症状、

口舌炎や下痢などの消化管症状、

神経障害の三つがあげられます。

 

 

ナイアシンを多く含まれる食材です。

 

 

【魚介類 100gあたり】

かつお節          61㎎NE

すけとうだら たらこ 生  54㎎NE

びんちょうまぐろ      26㎎NE

かつお 春獲り 生     24㎎NE

かつお 秋獲り 生     23㎎NE

きはだまぐろ        22㎎NE

 

 

【肉類 100gあたり】

豚 スモークレバー     26㎎NE

豚 肝臓  生       19㎎NE

牛 肝臓  生       18㎎NE

鶏 若鳥ムネ 皮なし 生  17㎎NE

鶏 若鳥ささみ 生     17㎎NE

豚 ロース 生       13㎎NE

 

 

【きのこ類 100gあたり】

しいたけ 乾     23㎎NE

ひらたけ 生     11㎎NE

まつたけ 生     8.3㎎NE

えのきたけ 生    7.4㎎NE

エリンギ 生     6.7㎎NE

ぶなしめじ 生    6.4㎎NE

 

 

【穀類 100gあたり】

玄米      3.6㎎NE

発芽玄米    2.8㎎NE

ライ麦パン   2.7㎎NE

 

 

です!

 

 

次にビタミンB5、

パントテン酸です。

 

パントテン酸は酵母の成長を

促進する物質として発見されました。

 

 

パントテン酸は、

「至るところに存在する酸」

という意味で命名されました。

 

この名前の通り様々な食品に

含まれているので、

 

通常の食事をしている人では

不足することはまずありません。

 

 

脂質や糖質の代謝で

重要な役割を果たすほか、

 

身体の中で起こる

きわめて多くの酵素反応に関与しています。

 

また、善玉コレステロールを増やしたり、

(一般的な善玉も悪玉も必要で、

バランスが大切です)

ホルモンや抗体の産生

などにも関与しています。

 

 

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、

1日に摂取する目安量を、

18~49歳の男性で5㎎、

50歳以上の男性で6㎎

 

18歳以上の女性で5㎎と定めています。

 

大量摂取による健康被害は

報告されていないため、

耐容上限量は設定されていません。

 

 

パントテン酸が欠乏すると

細胞内の補酵素Aの濃度が低下するため、

欠乏の初期症状としては

疲れやすくなったり、

食欲がなくなったり、便秘

になったりといった症状が見られます。

 

さらにめまい、頭痛、動悸、不眠などが起こり、

進行すると知覚の異常、激痛(焼けるような痛み)、

麻痺や副腎皮質や消化管などの

臓器の機能不全、成長停止が起こります。

 

が、パントテン酸は

幅広い食品中に含まれているため、

通常の食事では、欠乏症は

きわめて少ないと考えられています。

 

 

バランスの取れた食事であれば

あまり気にしなくても

いいってことですよね。

 

 

なのでパントテン酸を

たくさん含む食材については

割愛いたしますね(^^)

 

 

次にビタミンB7

ビオチンについてです(^^)

ビオチンは皮膚の炎症を防止する

水溶性のビタミンで、

ビタミンHとも名づけられました。

 

水やアルコールに溶けやすく、

熱、光、酸に対しては安定ですが、

アルカリに対しては不安定です。

 

 

ビオチンは糖代謝に関与する

補酵素として、

エネルギーをつくりだす手助けをしています。

 

 

また、皮膚や粘膜の維持、

爪や髪の健康に深く関わっているビタミンで、

 

不足するとアトピー性皮膚炎や

脱毛などの皮膚症状や食欲不振、

うつなどの症状が現れます。

 

 

ビオチンの一日の摂取の目安量は

18歳以上の男女とも50㎍としています。

 

水溶性ビタミンであり、

過剰に摂取しても尿として排出されやすく、

過剰摂取による健康被害が

報告されていないことから、

耐容上限量は設定されていないようです(^^)

 

 

ビオチンが不足すると、

リウマチ、シェーグレン症候群、

クローン病などの免疫不全症のほか、

 

インスリンの分泌能が低下し

1型および2型の糖尿病のリスクが

高まることが知られています。

 

 

そのほか、乾いた鱗状の皮膚炎、

萎縮性舌炎、食欲不振、むかつき、

吐き気、憂鬱感、顔面蒼白、

性感異常、前胸部の痛みなど、

 

さまざまな症状が現れる為

注意が必要です。

 

 

それでは、ビオチンを多く含む

食材です(^^)

 

【きのこ類 100gあたり】

 

しいたけ  乾   41㎎

きくらげ  乾   27㎎

まいたけ  生   24㎎

ひらたけ  生   12㎎

えのきたけ 生   11㎎

マッシュルーム 生 11㎎

ぶなしめじ 生   8.7㎎

 

 

【肉類 100gあたり】

 

鶏 レバー 生    230㎎

豚 スモークレバー  130㎎

豚 腎臓(マメ) 生  100㎎

牛 腎臓(マメ) 生   90㎎

豚 レバー   生   80㎎

牛 レバー   生   76㎎

 

【種実類 100gあたり】

 

落花生 バターピーナッツ  96㎎

落花生 乾 大小粒     92㎎

ヘーゼルナッツ フライ味付け 82㎎

ひまわり フライ 味付け   80㎎

アーモンド フライ 味付け  60㎎

 

 

【卵類 100gあたり】

 

鶏卵 卵黄 生   65㎎

鶏卵 全卵 生   24㎎

うずら卵 全卵 生 19㎎

鶏卵 卵白 生   6.7㎎ 

 

 

【魚介類 100gあたり】

 

あさり  生   23㎎

真カレイ 生   22㎎

アンチョビ 缶詰 22㎎

かたくちいわし 生干し 18㎎

ししゃも    生干し 18㎎

すけとうだら たらこ生 18㎎

真いわし 生      15㎎

 

 

※参考 健康長寿ネット

 

 

最後に妊活と言ったらこれ!

 

ビタミンB9の【葉酸】です!

この葉酸は

また次のブログで

詳しくお話いたしますね!(^^)!

 

 

では、本日も

良い1日をお過ごしください(^^♪